運動会御礼 ― 2012/10/06 21:36
先程から、また強い雨が降り出しました。ドサドサといった感じで、正直「この時間帯で良かった〜」という感じでした。
今日は幼稚園の運動会。世間の見方によっては「3連休の初日」だった訳ですが、子ども達の晴れ舞台に多くの方がお越し下さいました。本当にありがとうございました。9月に入ってから運動会の練習を始めますが、この時期にピークを迎えるのが、どうも子どもにとって丁度いいようです。充分な練習をしつつ気持ち的にもピークを越えない。昔から行っていることというのは、やはり一理あると感心してしまいます。
各学年、それぞれ「らしさ」がよく見えた一日でありました。年少組さんが、周りの子や先生を一生懸命見て合わせてゆき、年中組さんが「周りにつられず」自分の踊りを表現し、年長組が競争の中にもお互いを気遣う様子が、それぞれ見られました。年長組の障害物競走は、普段の体操で行っている要素を取り入れていますが、基本的に「全員が同じ種目を行う」という条件の中ではなかなか高度なものが揃っていると思います。全員がもちろん勝ちたいと思っていますが、お互いの進路を予想しつつ走る姿は、私にとって非常に印象的でした。
また、年長組の最後の踊りを見ていると、「本当に君たちも大きくなったなぁ」という事を改めて感じます。お母さんのお腹の中に居るときから知っている子が何人か居ますが、きりりと引き締まった表情で曲の始まりを待っている様子は、本当に感慨深いものでした。
最後にもお話ししましたが、応援を貰えるというのは幸せなことです。それは共感してもらっているからです。今日だけではない、多くの方にいつも応援されているということ。これを忘れないで欲しいと思います。
今日は子ども達、もう寝ていると思います。きっとメダルを枕元に置いている子も多いことでしょう。でもその輝きは、「貰ったよ!」と見せるその笑顔に如くことはありません。改めて、本日運営にご協力いただいた皆様、応援にお越し下さった皆様、そして騒がしかったであろうに、甘受して下さった近隣の方々に、御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
今日は幼稚園の運動会。世間の見方によっては「3連休の初日」だった訳ですが、子ども達の晴れ舞台に多くの方がお越し下さいました。本当にありがとうございました。9月に入ってから運動会の練習を始めますが、この時期にピークを迎えるのが、どうも子どもにとって丁度いいようです。充分な練習をしつつ気持ち的にもピークを越えない。昔から行っていることというのは、やはり一理あると感心してしまいます。
各学年、それぞれ「らしさ」がよく見えた一日でありました。年少組さんが、周りの子や先生を一生懸命見て合わせてゆき、年中組さんが「周りにつられず」自分の踊りを表現し、年長組が競争の中にもお互いを気遣う様子が、それぞれ見られました。年長組の障害物競走は、普段の体操で行っている要素を取り入れていますが、基本的に「全員が同じ種目を行う」という条件の中ではなかなか高度なものが揃っていると思います。全員がもちろん勝ちたいと思っていますが、お互いの進路を予想しつつ走る姿は、私にとって非常に印象的でした。
また、年長組の最後の踊りを見ていると、「本当に君たちも大きくなったなぁ」という事を改めて感じます。お母さんのお腹の中に居るときから知っている子が何人か居ますが、きりりと引き締まった表情で曲の始まりを待っている様子は、本当に感慨深いものでした。
最後にもお話ししましたが、応援を貰えるというのは幸せなことです。それは共感してもらっているからです。今日だけではない、多くの方にいつも応援されているということ。これを忘れないで欲しいと思います。
今日は子ども達、もう寝ていると思います。きっとメダルを枕元に置いている子も多いことでしょう。でもその輝きは、「貰ったよ!」と見せるその笑顔に如くことはありません。改めて、本日運営にご協力いただいた皆様、応援にお越し下さった皆様、そして騒がしかったであろうに、甘受して下さった近隣の方々に、御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
コメント
_ ぴ~ちゃんパパ ― 2012/10/09 07:29
_ ぶん ― 2012/10/10 22:30
ぴーちゃんパパ さん。先日は運動会にご参加下さり、つまり「一緒に作り上げて頂いて」ありがとうございました。およそ全ての行事というものは、もしご本人が「見に来ただけ」と思っていたとしても、現実として「共に作り上げている」ものだと思います。
閉会式でもお話しましたが、「応援してくれている人は、子どもの事が分かっている。何が分かっているかって、気持ちが分かっている。それを伝えたくて、応援している」のだろうと思います。2年前の幼稚園の新聞(年に一度の、PTA発行の分です)に、「大人の気持ちがきちんと働き=動き=をしていますか?」という文を引用させていただきました。回りの大人達の心を動かし、共感されている事で、子どもは自分を肯定され護られていると、心の底から実感するのではないかと思います。
おっしゃる通り、結果は結果として勝ち負けがあったりしますが、本当に大切なのは「今、その瞬間の子どもと共にいる」という事ではないでしょうか。だからこそ、担任たちは演技終了を待たずに体が反応していたのだと思います。大人達が、子どものことを熱く思っている、大切に思っている。それを思う存分表現し、受け取った一日だったと思います。それは、最初に戻りますが「全員で作り上げた運動会」だったからだと思います。本当にありがとうございました。そして、コメントいただきありがとうございます。かなり嬉しい事なのです、コメントをいただくのは。
これからも、お仕事などお忙しいとは存じますが、どうぞ奥様とお子様を大切に(かわいがって)あげて下さい。
閉会式でもお話しましたが、「応援してくれている人は、子どもの事が分かっている。何が分かっているかって、気持ちが分かっている。それを伝えたくて、応援している」のだろうと思います。2年前の幼稚園の新聞(年に一度の、PTA発行の分です)に、「大人の気持ちがきちんと働き=動き=をしていますか?」という文を引用させていただきました。回りの大人達の心を動かし、共感されている事で、子どもは自分を肯定され護られていると、心の底から実感するのではないかと思います。
おっしゃる通り、結果は結果として勝ち負けがあったりしますが、本当に大切なのは「今、その瞬間の子どもと共にいる」という事ではないでしょうか。だからこそ、担任たちは演技終了を待たずに体が反応していたのだと思います。大人達が、子どものことを熱く思っている、大切に思っている。それを思う存分表現し、受け取った一日だったと思います。それは、最初に戻りますが「全員で作り上げた運動会」だったからだと思います。本当にありがとうございました。そして、コメントいただきありがとうございます。かなり嬉しい事なのです、コメントをいただくのは。
これからも、お仕事などお忙しいとは存じますが、どうぞ奥様とお子様を大切に(かわいがって)あげて下さい。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いつも拝見させていただいておりますが
コメントは初めてになります。
今年は御園で3度目の運動会。
子供たちの成長した姿に、そして2人の先生の涙に・・
私自身感動させられた運動会でした。
そのことを自分自身でもずっと記憶していたいと思い
こちらにコメントさせていただきました。
逆上がりに、跳び箱、台上前転etc・・
園長先生がコメントされているように園児のプログラムとして
考えるとなかなか高度な技で魅せてくれる障害物競走・・
年少時は「すごいな・・これ年長になったらできるのかな?」と
思いながら見ていましたが、今年、わが子たちが一生懸命こなしていく
姿を見て、嬉しいと言うか何と言うか・・
なんともいえない気持ちになりました。
今思えばその気持ちが感動の始まりだったのかもしれません。
クラス対抗リレーもワクワク、ヒヤヒヤ・・
でもあらためて感じたのは勝ち負けもそうですが、バトンを落とすことなくGOALできていることの凄さ。
小学生でも結構落としますからね。
一緒に参加した親子競技は楽しかったですが、競技直後から全身に悲鳴・・(笑
参りましたが、それもまたいい思い出です。
そして圧巻はプログラム最後の遊戯、ラララ・ラッセーラでした。
私は練習する姿は見たことがなく、当日本番が初めてでした。
浴衣を着て踊る毎年恒例の遊戯のようですが、昨年も、一昨年も
やっぱり年長さんはすごいなぁ・・レベルでしか見ていなかったのも
事実でした。
今年はわが子たちが実際に踊る年。
練習はそれなりに厳しく、子供たちも緊張やストレスを感じてか気分が悪くなる子が出たり・・と言うことは母親から聞いてはいましたが
実際の演技を見て納得しました。
1つ1つの演技はもちろんですが、この遊戯は移動も大変なんだなと。
子供たちに演技を教えるのももちろんですが、移動を教えるのも大変だったろうと感じました。
遊戯が始まり、ビデオカメラをまわしていると、実名で書いてしまいますが
始まって間もなくの段階で(まみ先生が)前方から子供たちを見ながら
涙している姿をカメラ越しに見ました。
そして今度は子供たちの後方で(りか先生も)泣きながら子供たちを見守っている姿も。。
遊戯が終わった後の涙であれば、自身の達成感であり、満足感での涙・・だとも思えますが、遊戯の前半、中盤での先生たちの様子を見て
先生も心を鬼にして厳しく指導してくれていた面が多々あったのだろう、、だからこそ子供たちの頑張っている姿を見て感動してくれていた涙なのだろうと思いました
そんなことを考えつつ、カメラ越しに子供たちの立派な演技をみているうちに私自身も胸が熱くなるのを感じました・・
我が子は、りか先生もまみ先生も大好きだと年中言っています。
父親の私がそれだけ聞くのですから相当好きなのでしょう(笑
そんな2人の先生に縁あってか年少、年中、年長で担任をもっていただき
あらためてよかった・・と感じています。
あまり書くと限定されてしまうのでこの辺にしておきますね・・(笑
今回は私自身が感じた1つのエピソードとしてのコメントなので年長の担任の先生のみのお名前をあげさせてもらいましたが、園長先生をはじめとしました、教職員皆様の努力のお陰で子供たちが日々成長していっていると思い感謝しております。ありがとうございます。
卒園まで、もう半年を切りました。
おそらくあっという間なのでしょう。
卒園までに、義務教育の場にあがるまでに、
笑って、泣いて、怒って、いろんなことを経験して欲しいと思っています
うまく言えませんが、幼稚園というのは子供たちにとって、なんとも不思議な場所であり、とても大切な場所なのだ思います
私自身、そんな思いがあるのです。
目を閉じると、まだ子供たちの「ラッセーラー、ラッセーラー」が聞こえてくるんです。
なんか久々に感動した気が・・
どうやら幼稚園は私たち親にとっても、大切な場所のようです・・^v^
感動の場をご提供いただきありがとうございました。
今後とも、熱いご指導をお願いいたします
長文及び乱筆、乱文、失礼いたしました。